伝統の味「京華漬」
蔦の家では、京都で生まれた西京漬を
蔦の家独自の製法によって「京華漬」を創りあげました。
「京華漬」は、優美な京都の味と華のお江戸の粋を融合した
至高の逸品です。
長い年月をかけて育まれた日本古来の伝統の味は、
多くの人々に愛され続けています。
蔦の家の歴史
昭和12年、割烹として創業した「蔦の家」は、
政財界や各界の著名人のお客様よりご贔屓いただきました。
蔦の家では日本料理のみならず、
懐石弁当や西京漬などの新しい商品開発に積極的にチャレンジし
多くの人気商品が誕生しました。
その後、料亭や各地の有名百貨店で
「蔦の家」の西京漬としてご愛顧いただきますとともに、
また、季節のご贈答用やご家庭で広くご賞味いただいております。
西京漬のはじまり
西京漬は、その名の通り西の都・京都で誕生しました。
もとより京の都は内陸にあるため、冷凍保存のなかった当時は
新鮮な魚を食することが困難でした。
そこで都人たちは知恵をしぼり、魚を味噌に漬け込んで
長く保存することを考えました。
その方法は多くの町人の間に広まり、
保存食として京都に定着していきました。
その後、江戸の元禄時代になると、諸国との往来も盛んになり
京都の西京漬も江戸にもたらされ、
多くの美食家たちの間で評判となりました。